なめらかな社会とその敵
なめらかな社会とその敵本ダウンロード無料pdf - 鈴木 健によるなめらかな社会とその敵は勁草書房 (2013/1/28)によって公開されました。 これには276ページページが含まれており、本というジャンルに分類されています。 この本は読者からの反応が良く、27人の読者から3.5の評価を受けています。 今すぐ登録して、無料でダウンロードできる何千もの本にアクセスしてください。 登録は無料でした。 サブスクリプションはいつでもキャンセルできます。
多くの人々はこれらの本をPDF形式で[ダウンロード]本タイトルをダウンロードしたり、無料の本を入手するためにタイトル本電子ブックPDFをダウンロードしたりするなど、いくつかのクエリで検索エンジンでこれらの本を検索しようとします。 検索エンジンでより良い結果を得るためには、検索クエリなめらかな社会とその敵 Download eBook Pdf e EpubまたはDownload なめらかな社会とその敵 PDFを使用することをお勧めします。
なめらかな社会とその敵 の詳細
この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、なめらかな社会とその敵の詳細を以下に示しますので、参考にしてください。
以下は なめらかな社会とその敵 の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
「なめらかな社会とその敵」というタイトル。この本をどの書棚に置くかという問題は、何事も効率的に片付けようとする書店員にとってはちょっとした悩みの為になったかもしれない。社会、伝搬投資貨幣(PICSY)、分人民主主義(divicracy)、生命システム、インターネット・・・。様々なキーワードがあり何についての本かは一見解せない。キーワードを見る限り、社会、経済、政治、コンピューター、そして生物、どの棚に置いても良さそうだ。しかし、本書の答えはその全てであり、どれか一つに属するものではない。数式や難解な語彙がある事で敬遠してしまう人もいるかもしれないが、本書の大要を掴むためには、満員電車に乗って通勤する事に比べれば少しの辛抱があれば良い。前書きと後書きを読むだけでも、世界の可能性について豊かな想像を膨らませる事が出来るだろう。“この複雑な世界を複雑なまま生きることは、いかにして可能か。本書はこの問題を対象としている。p.3”この社会では当たり前の「常識」がことごとく通用しないという事を我々は経験的に知っている。本書で語られる、個人に対する分人(dividual)の概念、人間が多面的な人格や思想を持ち、相反する考えを複数同時に持ちながら生きているという事実は「常識的」であるにも関わらず、社会制度の中で受け入れられた事はない。また「他者に与えるという行為」、「善意の伝搬」が倫理の面だけでなく、世界の発展に実質的に重要だという事を経験的な「常識」と知っていながら、社会という生きにくい環境の中で日々をとりあえずやり過ごそうとしている我々にとって、その行いはなかなか難しい事である。芥川龍之介は1920年代、『侏儒の言葉』の中で「危険思想とは常識を実行に移そうとする思想である。」と呟いた。しかし爆発的な発展をしているインターネットが存在する現在から近い未来は、そろそろ「常識」が実行されても良い頃合いかもしれない。“そもそも「私」のせいで事件が起きましたというほど個々の事象は単純ではない。複数の現象が複雑に絡み合って生じた現象を、原因と結果という単純な見方で始末してしまうのは、人間のもつ認知能力の限界から生じているにすぎない。p.29”社会問題は挙げればきりがない。ごみのポイ捨てに始まり、責任のたらいまわし、資産家は強欲になりがちで、労働者は労働の為の労働をし、人は利権や特権への固執し、コミュニティ外の人間に対する弾圧を行い、あるべきものがあるべきところに無い・・・。こういった物語は世界共通の「おきまり」の絵図になっている。問題の根源はどこにあるか?我々人間の存在に原因があることは自明である。宗教では聖書やコーランをはじめとしてあらゆる教典が、個人の行い、在り方に対する倫理観については執拗なるまでに説いている。しかし、問題は永遠に解決する気配がない。パターンとして頻繁に社会に出現し我々の頭を悩ませる。それは利己的な我々が善の精神を持ち行う事ができないという不能さだけによるものなのだろうか。それともそのパターンが本質なのだろうか?本書が問題の核心として指摘するのは、我々が社会制度と結びついた際に生まれがちな物事を外部と内部に切り分け分節化しようとする「膜」、そして中央集権的な「核」という構造にある。問題となる社会現象は我々「人」と「制度という建築物」がカップリングした際に生じるパターンなのだ。「悪癖」のあるこのカップリングにこそ問題があるというのが本書の考えであり、インターネット技術によって社会制度側をアップデートし、「悪癖」を「良癖」に転じやすくするための試みが鈴木健氏の提案だ。“もし市場のような環境型の社会制度が建築物に相当するものだとすると、より身体的な道具に相当する物は慣習ではないだろうか。 p.28”数百年の間、我々は国家や貨幣システムといった「社会制度という建築物」で生じる不具合を我々は「慣習」によって解決し、効率的に運用してきた。しかし「慣習」による解決に依存し続けると、本来道具であった慣習自体が目的化して、擬似的な制度として機能してしまう。本来我々の計算負荷を下げるために作られた制度は老朽化し、慣習への依存度が高くなるにつれて、より一層制度は強固で揺るぎないものとなり、我々は慣習の実行のために大きな計算負荷を割かなければならなくなってくる。慣習を破る事が法に背く事と同義になってしまうことは日々の生活でなじみ深いと思う。街中にある広告のみならず書店に並ぶ雑誌や本、ましてや人を育てるための教育ですら「社会の攻略」を奨励するのは、人々の多くが社会という構造を立ち上がらせる一員というより、単なる参加者にしかすぎないという蓋然的な認識が有るためだ。しかし、本書が冒頭で示す様に社会とは人間が他者、物、そして環境と結び付き構成されたネットワークそのものである。元を辿ると我々の存在自体も化学反応のネットワークから生まれた個体なのだ。“本書が目指すところは、仏教哲学のひとつの実装形態といっても過言ではないのかもしれない。 p.244”今は亡き革命に破れた人々、過去から現在まで生きる思想家やアーティストも本書の中で自身が訴えてきたようなメッセージが、実装可能な構造として提案された事に驚きを感じ、中には嫉妬を感じる人間もいる事だろう。もちろん、厳しい言い方をすれば著者の鈴木健氏が提案するdivicracyやpicsyも上記の問題に対応する一つの案にしかすぎないとも言える。彼の思考するpicsyの設計は現在の計算機の能力ではグローバルに展開することが不可能なため、その実行はローカルな形からはじまるだろう。しかし、局所的に適用された場合の問題点、そしてグローバルに展開された時に生じる影響への効果の議論、あるいはシステムが硬直化した場合の弊害(例えば行動合理性はどのようにupdateされるか)などは今後の議論のトピックとなっている。“なめらかな社会はいまだに実現しているわけではない。そしてまた、構想はテキストの中に留まるべきでもない。この大胆な試みは小さな社会実験としてはじまり、いずれは大きなうねりとして広く世界に浸透していくことだろう。これを実現するアクティビストたちに本書が長く読まれ続けることを、著者は真に望んでいる。本書は革命的な何かをなそうとしているのではない。革命に死をもたらすという意味において、革命を、真に新しい意味での革命を起こしているからである。p244”数百年後を射程に入れた可能性の海に身を沈め、世界について想像力を膨らませ、オルタナティブな社会を考える事こそ読者による最大の批評活動となるのではないだろうか。
0コメント